軍靴は響くよどこまでも †15世紀末 あるフランス人は二コロ・マキャベリにこう言いました このときフィレンツェはイタリア戦争の真っ只中 悲しいかな、15世紀当時のヨーロッパは力こそが物を言った時代 イタリア戦争 †もちろんメディチは野蛮なガリアやゲルマンの連中に負けるつもりはありません 外交の基本は遠交近攻 モデナを難なく併合し、返す刀でアンコーナに迫ります 東欧の雄 †ハンガリー 東ヨーロッパの大国であり、何度かオスマン帝国をも敗走せしめています 本来ならイタリアとの関わりなんてほとんどないはずのこの国 それだけではありません あまり芳しくはない状況ですが、ここでの勝敗に全イタリアの命運がかかっていると言っても過言ではありません 開戦 †確かにハンガリーは強敵です 先の戦争で10000人規模の軍勢を揃えられるようになったフィレンツェはそれを全てアンコーナになだれ込ませます 市民軍論者であったマキャベリも満足しているでしょう 誤算 †オーストリアは強いです ヴェネツィアもそれに劣りません バーデン公に率いられたオーストリア・ヴェネツィア連合軍はクラインでハンガリー・イングランド連合軍に完敗を喫します 東欧は彼らに任せて置けると思っていたメディチは遠征を余儀なくされました 苦い勝利 †トスカーナ軍はハンガリー軍を山岳へ誘い込むことに成功します トスカーナ・オーストリア連合軍はギリギリの勝利を収めます その後敵軍を掃討し、相手を和平のテーブルに座らせます わずか一州を手に入れるのに大きく傷つくメディチ その頃欧州では †イタリアではジェノヴァがミラノとの戦争に勝利し拡大しています 次の標的は彼らにしましょう というのも、ミラノの首都であるロンバルディアはイタリア統一の条件州の一つなのです 東ではオスマン帝国がビザンツを滅ぼし、コンスタンティノープルを首都としました ヨーロッパの辺境ロシアではモスクワとノヴゴロドが平原を二分して争っているようです それ以外の地域はこれと言った動きがありません フランスが小諸侯の併合を進めているぐらいでしょうか 混沌とした欧州情勢 前 最初の一歩のその前に 次 躍進の世紀 |