AAR/六芒星の雪
00(2018~2020)回雪
導入 †
人物紹介 †
|
|
|
|
|
名前 | えちえちおぴあ | ナジュドッグ | むニャぁる | あじゅりゃん先生 |
特徴 | フラクタル・ガール | 狂犬チワワ | サボり魔 | 真面目 |
担当 | 内政・宗教 | 軍事 | 外交 | |
役割 | 質問 | Ottomansのペット | AE確認 | まとめ |
好み | 人文 | 攻撃 | 諜報 | 統治 |
ご挨拶 †
は~い皆さん、席についてくださ~い。いいですか~
コホン、本年度から私が世界史(実技)を担当します。至らない点もあるかと思いますが、宜しくお願いします。では端っこのあなたから順に自己紹介していってください。
えっ、えちおぴあですぅ!!世界史は苦手だけど頑張りまぁす。
えちえちおぴあちゃんですね、分からないことがあったらすぐに質問してくださいね。
("えち"が多いですぅ💦)
ナジュドッグだワン。歴史なんて楽勝だワン、俺が正しいと認めるまで相手を噛み続けるだけだワン。
先生のことは噛んじゃダメですからね😅。じゃあ最後の人~
💤
始まったばかりですよ~、起きてください(>_<)
💤
ワンワン
ひゃん
むニャぁ?
(び、びっくりした)おはようございます、自己紹介してください。
(めんどくさいニャぁ)むニャぁる。まあ体育よりは歴史の方が好きだニャ。
世界史(実技):
生徒の想像力や主体性、工夫する力、集団で目標を設定してそれを達成するためのコミュニケーション能力及びIT活用能力などを育むため、20xx年に必修となった科目
文部科学省が北欧先進国に倣い導入を決定した。内容としては学習用PC(IT教育推進事業で生徒全員に配布されることになったもの)を用いて、
教材として現地で開発された歴史演算アプリケーションを、生徒自身の手で動かしながら演習を進めていくことが中心となっている
各国で歴史に強く興味・関心を持つ生徒が増えた前例を背景に導入を歓迎する声が上がる一方で、国会でも野党を中心に
「その他の科目の修学が疎かになるのではないか」という反対意見が出され、現在でも廃止・縮小運動は続いている
しかしながら実際に世界史(実技)を履修した生徒に対するアンケートでは、他教科と比較して学習に対して非常に積極的な結果が示されており
自宅学習に費やす平均時間が増加したこともあって、今のところ定期的な指導要領(仕様)の部分改訂(アップデート)にとどまっている
羽羅度県立恵右第四高校では15世紀から19世紀を題材としている
これまでのおさらい †
これまでのシリーズを読了済みで忙しい人は、一番最後に今回の方針のまとめがあるのでそちらへ
作者の自分ルールで国名は頭文字のみ大文字の英語表記、州名は全て大文字、エリア名は最初と最後だけ大文字、その他(交易ノード名など)やゲームシステムとは関係ない固有名詞として用いたいときは日本語表記となっている
さて世界史(実技)では班ごとに目標を立てて、その達成を目指して歴史を動かしていくわけですが、この班の目標は何ですか?
ユダヤ教の布教(ですぅ)(だワン)(だニャ)
な、なかなか風変わりな目標ですね。昨年度まではどのように取り組んできたんですか?
六芒星の影(Ethiopia) †
過程 †
1年の前期は私が班長で、Ethiopiaを使ったんですぅ。はじめからユダヤ教の州(SEMIEN/DEMBIYA)を領有しているので国教をユダヤ教にしやすいと思いましたぁ。
ふむふむ、まあ順当な発想ですね。
開始して10年くらいで国教をユダヤ教にできましてぇ、その後はザンジバルノードを確保してインドや東南アジアに行きましたぁ。
アラビア半島やペルシアも征服して行ったんですか!?(見た目に反して結構強引な性格なのかな?)
いっいえ、探検アイデアを取得してインド洋の離島経由ですぅ。
俺は「ワンワン(陸続きの方が攻め込みやすい)」って言ったのにえちえちおぴあはビビったんだワン。
(「ワンワン」だけじゃわからないよぉ😰)
なるほど、そういうことですか。それからそれから?
Ottomansと同盟できたのでMamluksと戦って地中海への出口を獲得してぇ、1600年ごろには欧州にも上陸できましたぁ。コロンビアで植民地国家ができたのもこの頃ですぅ。
新大陸にも植民したんですね。
あっそれはPortugalから貰ったんですぅ。植民は開発度の高い東南アジアが中心でしたぁ。
なかなか派手な拡張をしていたみたいですけど、包囲網は組まれなかったんですか?
イスラム諸国を中心に組まれちゃいましたぁ😭。ただむニャぁるさんのアドバイスのおかげでぇ、マダガスカル島や西アフリカの小国を使ってなんとか解除にこぎつけられたんですぅ。
めんどくさかったけど、懲罰戦争の方がもっとめんどくさいから弱そうな敵を教えてあげたんだニャ。
(むニャぁる君は有能な怠け者、というタイプなのかな?)
1650年ごろに首都をLONDONに移しましたぁ。交易収入も増えて、アフリカ・アジア・欧州のそれぞれで少しずつ領土を広げて1700年過ぎには中国にも進出しましたぁ。
ほうほう、それで?
結果 †
最終的に旧大陸はほとんど勢力下に収めたんですけどぉ、Russiaに挑むのが遅すぎて東欧や中央アジアは間に合いませんでしたぁ😢
旧大陸"は"、ということは新大陸ではあまり拡大できなかったのですか?
半分くらいは抑えましたぁ。東海岸やカナダ・ルイジアナ、それとフランスの植民地国家があったブラジルは手付かずですぅ。すみましぇ~ん_(._.)_
いえいえ、トップバッターとしては悪くないと思いますよ(^^♪。ところで肝心のユダヤ教の布教はどうだったんですか?
あぅあぅ😖
?
終了期日を勘違いしていて、最終結果を記録し忘れたんだワン(笑)
ありゃりゃ~「だいたいこれくらい」とかも分からないんですか。
1798年の記録がこんな感じでしてぇ、これに中欧・中国・インドのほぼ全てと新大陸・アフリカの一部がピンクに染まった感じだと思いますぅ。

ユダヤ教の州は世界の3割~4割くらいかニャぁ。
反省点など †
アイデアは何を取得したんですか?
宗教・探検・影響・統治・貴族・軍質・攻撃・人文・防衛の順ですぅ。探検は終盤に破棄して人文と防衛は途中までしか取れませんでしたぁ。
4つ目までは改宗・植民ありの拡張プレイに有効な君主点節約の組み合わせで、途中から軍事アイデアを連発したんですね。陸軍強化が目的ですか?
それもありましたがぁ、統治点と外交点が不足気味で軍事点が余り気味だったんですぅ。
個別講和で敵の同盟国からも領土割譲させてたからニャぁ。
属国の外交併合中なのに外交点が数年間もマイナスのこととかあったワン。
それで外交官が足りなくてまず貴族アイデアだったんですぅ。
だいたい分かりました。何か反省点はありましたか?
色々中途半端で行き当たりばったりでしたぁ。拡張の方向を限定できていなかったり外交関係の構築・活用が未熟だったりですぅ。
そうですね、そのような印象を受けました。ただ初挑戦なので分からないことも多かったでしょう。他に課題や問題点は?
終盤の拡張に改宗が追いつきませんでしたぁ。
たしかEthiopiaのNIには宣教師の追加があったと思いますが、それでも足りなかったということですか?
はいぃ、4人の宣教師はフル稼働していましたがダメでしたぁ😞
植民を除けばほぼ全世界を改宗する必要がありますからね…
六芒星の光(Najd) †
過程(前半) †
Mughalsへの変態に失敗したことはなかったことにされている
六芒星の光挑戦後に宣教師を増やす必要に駆られて思いついた、という設定
で、1年の後期は俺が班長になったんだワン。とにかく改宗が大事なんだから、一番改宗向きのNIを持ったNajdを使ったワン。
おお、思い切りましたね!
開始してすぐにご主人様に同盟して貰えたんだワン💛
ご主人様?
Ottomansのことだニャ
ご主人様さえいれば包囲網なんて怖くないワン。手当たり次第に周りの国に噛みついて国土を広げていったワン。
拡張方向は決めなかったんですか?
北に行きたかったからイラン方面が中心だったはずだニャ。
(むニャぁるさんは殆ど寝ていたはずなのに、どうして覚えてるんですぅ?🤔)
なぜ北に行きたかったんですか?
図書館の本(他AARのこと)に交易会社が強力と書かれていたので「首都を欧州に移すためにステップから欧州に侵入しよう」という話になったんですぅ。
黒い羊が美味かったワン🍖。
そういうことですか。
順調にステップを北上して、ご主人様のお供で熊退治もできたんだワン。硬くて(土地が痩せていて)あんまり美味しくなかったワン🤢
熊?ああ、Russiaのことですか。
正確にはMuscovyだったニャ。まあ似たようなもんだニャぁ。
そのまま東欧で少しずつ拡大しながら宗教戦争にも参加して勝利したワン。
え、もう首都を欧州に移していたんですか!?ずいぶん早いですね。
単にHRE皇帝のSilisiaと同盟しただけだニャ。
つまりカトリック陣営が勝利したんですね。
それで宗教戦争が終わって選帝侯が減ったから、No_CBでBohemiaに噛みついてHREを解体してやったんだワン😎
EthiopiaのときにHREが邪魔でなかなか中欧に進出できなかったので「解体できるときにしてしまおう」って相談していたんですぅ😋
それで1575年ごろに遊牧民になったんだワン。
それはまた…。ナジュドッグ君らしい選択ですね。
それからEthiopiaのユダヤ州を確保しに行って、20年くらいかけて狂信者に国土を黒塗りさせて、1613年に国教をユダヤ教にできたワン。
過程(後半) †
結構遅かったんですね、なにか事情でもあったんですか?
Najdは貧しかったから早くにユダヤ国家にニャっても、序盤はユダヤ教への改宗費用を賄えそうにニャかったんだニャぁ。(めんどくさかったしニャ)
借金などでインフレ率が20%を超えたりしちゃいましたぁ😔
なかなか綱渡りな国家運営だったんですね(;'∀')
あとEthiopiaのときに絶対主義を上げるのに苦労したから、反乱軍の要求受諾を1610年過ぎに合わせることで一気に絶対主義を稼ぎたかったんだワン。
へ?…💡ああそういうことですか。反乱成功によって自治率を上昇させ、手動で自治率を下げたんですね。
その後はひたすら噛みつきやすい敵から順に食べていったんだワン。
まあそうでしょうね。遊牧民になったと聞いた時からそうするだろうと思ってました。包囲網は…聞くまでもないか。
たくさん組まれちゃいましたぁ😫
食い散らかしてやったワン。ご主人様が手伝ってくれたこともあったワン。
簡単そうに言っていますが、Najdって軍事面はあまり強くありませんでしたよね?
それがそうでもニャかった。最初に取らざるをえなかった経済アイデアとのポリシーを考えて3番目に軍質アイデアを取ったんだニャ。
なるほど、それで規律が+10%されたんですね。
戦争ばっかりだったから遊牧民の結束(Horde_Unity)もずっと100近くで、さらに規律+5%があったワン。
ついでに宮廷と地方の国難なども経て他の国よりも絶対主義が上がるのが早かったのでぇ、その分も規律差になったと思いますぅ。
そ、そうですか。すごいですね、予め考えていた戦略だったんですか?
もちろんだワン😀
(あれ、ナジュドッグ君が一番ビックリしていたような…。最初のアイデアも経済より攻撃が良いと言って、わたしとむニャぁるさんで頑張って説得した覚えがありますぅ😕)
質はともかく量の確保には苦労したんじゃないですか?経済面では苦労していたようですし。
ノーガード戦法で弱い敵を狙い撃ちにしたんだワン。
ノーガード戦法?
文字通り国土を守らニャかったんだニャぁ。
当時のNajdは南北に細長い国で、経済などの国力基盤はコーカサス以南の地域が占める割合が大きかったんですぅ。それで入り口に要塞を立ててそちらへの侵入を防いでぇ、
東欧地域を自由に敵に塗り絵させて、その隙に個別講和に応じてくれそうな小国を先に攻めていったんだワン。
は、はぁ。ん、懲罰戦争では個別講和はできないはずですが?
懲罰戦争はご主人様が居てくれるから大丈夫だワン。個別講和は包囲網解除のときの話だワン。
それと遊牧民に変わって朝貢国を持てるようになったから、朝貢国の解放ですぐに終わらせたこともあったニャぁ。
ああ朝貢国ですか。あの仕組みを利用できるのはたしかに有効でしょうね。
で1650年ごろに首都をNOVGORODに移したんだワン。
なぜにNOVGORODだったんですか?
戦場から遠いから攻め込まれにくいと思ったんだニャ。僕ニャらわざわざそんニャところまでは行きたくニャい。
宗教アイデアが完了したのもこの頃だったワン。
ようやくですか、改宗プレイとしてはとても遅い気がしますね。
ちょっと訳あり*1で5番目のアイデア取得が遅れたんだニャ。
1670年頃には長年の同盟国であったOttomansにライバル指定されてしまいましてぇ(つд⊂)エーン
クゥーン💔
1681年にようやくOttomansからエルサレムを奪取して宣教師5人体制にニャった。
その後はひたすら噛みついて改宗して、の繰り返しで最終的に1812年に世界征服できたんだワン♪

結果 †
お~WCですか。頑張りましたね。
だからいったワン。歴史なんて楽勝だワン。
(シベリアに未入植地が残ったことは黙っておいた方が良さそうですぅ。)
ユダヤ教の広がりはどうだったんですか?

クゥーン😵お、欧州はユダヤに染めてやったワン。
アジア・アフリカは6割くらいだったかニャぁ。
新大陸は全然改宗できませんでしたぁ。植民地国家が改宗してくれなくてぇ。
?そりゃあ植民地国家は改宗しないですよ。
ほぇ?なんでですかぁ?
なんでって、植民地国家は伝統で「寛容度がマイナスでもペナルティ無し」ですから…。
そうだったんですかぁ、知りませんでしたぁ。
まあともかく、ユダヤの州は1520州くらいだったワン。
反省点など †
アイデアは何を選んだんですか?経済と軍質、宗教は聞きましたが。
経済・影響・軍質・外交・宗教・貴族・拡張の順だワン。
他は取得理由の想像もつきますが、貴族は何のために取得したんですか?また外交官不足?
ポリシーの布教強度狙いだニャ。遊牧民のおかげで君主点には困らニャかったからニャぁ。
そういうことですか、納得です。他はどうでしたか?
汚職がひどかったワン。
昨年度までの指導要領(前のVerのこと)ではテリトリーによる汚職が激しかったですからね(・・;)
私が借りてきた図書館の本(このAAR)ではぁ、汚職の激しさを逆手に取った戦略も紹介されてましたぁ。
ぶっちゃけ遊牧民じゃなかったら、君主点不足で拡張できニャかっただろうニャぁ。
あと序盤はお金がなくて本当に困りましたぁ。初期君主や後継者の能力がイマイチなこともあってぇ、スタートダッシュがすごく難しいですぅ。
ふむふむ、小国スタートですからね…。ふと思ったんですが交易の流れは考慮していますか?基本に反してホームノードの下流方向へ侵攻していったようですが。
アジアで貿易会社を使うために早く欧州に首都を移したかったんだワン。
わからなくはありませんが、経済的な基盤があってこその拡張ですからね。
クゥーン(;´・ω・)
ところで改宗はどうでしたか?Ethiopiaに比べて人数も布教強度も改善されたはずですが。
良くはなったけど、まだまだ足りないワン。
終盤には余り気味の君主点を使ってステートコアへの昇格や受容文化の変更もやったけどぉ、それでも追いつきませんでしたぁ(>_<)
Najdですら足りませんか。う~ん、こと改宗に関しては間違いなく世界で一番のNIを持つNajdでも追いつかないとなると…。その次はどうしたんですか?
六芒星の誤(Ottomans→Najd→Mughals) †
過程 †
2年の前期は僕が班長にニャって、Ottomans→Najd→Mughalsの順でプレイしたんだニャ。
???待ってください、色々おかしいし訳が分かりません🤯。そもそもOttomansから他の国には変態できないはずですし、Mughalsはどこからでてきたんですか!?
まず終盤に改宗が追いつかニャいから宣教師を増やしたかったんだニャぁ。
それでNI以外に宣教師を増やす方法がないか調べたんですぅ。
その結果Mughalsの文化同化システムでエチオピアのあたりのクシ文化グループを同化すれば、宣教師が追加されることを見つけたんだワン(`・∀・´)エッヘン!!
(図書館でそれを調べてきたのはえちえちおぴあちゃんだったけどニャ🙄)
なるほど、それでMughalsですか。いや、でもたしかMughalsはイスラム教でないとなれなかったはずですよ。
変態するときはイスラム教だったニャ。その後で狂信者反乱でユダヤ教にニャった。
なんだかモヤっとしますがMughalsについてはそれで良いとして、OttomansからNajdへの変態はどう頑張っても不可能なはずです!!
変態じゃないですぅ。Ottomansでスタートして属国としてNajdを作ってぇ、その時にプレイ国家を乗り継いだんですぅ。
なぜわざわざそんな真似を?普通にNajdスタートではいけなかったんですか?
(今の「変態じゃないですぅ。」ってセリフ、また言ってくれニャいかニャぁ😻)
むニャぁる君?
ニャっ!?ニャにかニャ?
Najdスタートにしなかった理由です。
ああ、前回ナジュドッグが序盤に忙しそうにしていてめんどくさそうだったから、楽な国を選んだだけニャ。
え、でもNajdに交代したときに同じように苦労するだけじゃないですか?
むニャぁるは1回Najdを外交併合してから属国作成したんだワン。
?
むニャぁる君はOttomansである程度国土を広げておいて、それを順番にNajdに下賜しながら外交併合していったんですぅ。
…💡!!属国作成のときにNajdのコアがつくようにですか。
そういうことだニャぁ😼
なかなか柔軟といいますか、アクロバティックな発想ですね😅
単にサボるために悪知恵を働かせただけだワン。
結果? †
それで狙い通りにユダヤ教の布教は捗ったんですか?
(あぅあぅ)
(・∀・)ニヤニヤ
いや、途中で諦めたんだニャ~🙀
え、上手く行かなかったんですか!?
一応宣教師が6人にニャることは確認できたけどニャぁ😿
コイツはのろまだったんだワン。Najdに交代したのが1578年、Mughalsに変態したのが1611年、ユダヤ国家になったのなんか18世紀に入ってからだったんだワン。
仕方ないですぅ、OttomansはMughalsになるために必要なインドの州から遠すぎましたぁ。
ボーっとしてるから悪いんだワン。
イベリアとか寄り道もしちゃったしニャぁ😼
グルルゥ、ワンワン👹
?
ナジュドッグ君が「食える時に食っとくワン」ってイベリア諸国に噛みついちゃったんですぅ。その後の懲罰戦争で負けちゃいましたぁ。
えぇ…。
そういうわけで全体的に色々遅かったんだニャぁ。いくら宣教師が1人増えても100年ちょっとで前回以上の結果は望めニャかったから、1713年に止めちゃったんだニャぁ。
それは残念でしたね。教訓はインドから遠すぎる国は避ける、Mughals化を急ぐ、などでしょうか?
いや、実は1つ大事なことを教わったんだワン。
教わった?誰にですか?
隣のクラスの担任の米戸先生(コメント欄)ですぅ。
あれ、米戸先生は情報担当でしたよね。
自分が学生の頃に世界史(実技)に嵌まって趣味で極めたらしいですぅ。
情報の授業中に世界史の蘊蓄ばかり話しているワン。
面白いから別に良いんだけどニャぁ。
えぇぇ…。と、ともかく何を教わったんですか?
なんと属国自身による改宗を促すには、贈り物よりも補助金が重要だったんだワン!!!
はい。
あれ、あんまり驚かないんだワン(。´・ω・)?
そりゃあ頻出問題ですから。え、というか昨年度までの世界史(実技)担当の先生からは教わらなかったんですか?
去年までの古居先生はそのぉ…
(放任主義生徒の自主性に任せるタイプだったのかな?)
定年間際のお爺ちゃんでパソコンの使い方が分からニャかったみたいだニャぁ😿
「儂が学生の頃にはな」が口癖だったワン。鎌倉幕府の成立は1192年だそうだワン。
えぇぇぇ…😱
まあそんな感じで前期は終わっちゃったんだニャぁ。
六芒星の夢(Timurids→Mughals→Najd→Mughals) †
過程(交代まで) †
それで流石にそのままバトンタッチするわけにもいかなくて、2年の後期も僕が班長になったんだニャぁ。
今度はどの国で始めたんですか?
Ottomansでは遠すぎたからTimuridsにしたんだニャぁ。
Timurids→Najd→Mughalsですね
いや、Timurids→Mughals→Najd→Mughalsだワン
Najdで独立戦争に勝ったあとで、コア化するのが面倒だったんだニャぁ。
だんだん謎めいた国家変転になってきましたね😓
目が回りますぅ😵
それにしてもTimuridsですか。たしかにあの地域では抜きんでた国力を持った国ですが、初代君主が崩御すると途端に苦しくなったのでは?
だから初代君主が10年以上長生きするまで序盤を繰り返したんだワン(`・∀・´)エッヘン!!
(ナジュドッグは3回目には「飽きたから全部噛みつくワン」って吠えてたけどニャぁ。)
「しゃーん」の音がもっと嫌いになっちゃいましたぁ(´;ω;`)
10年というと外交併合が可能になる時期…💡そういえばTimuridsの属国の領土の大半にはTimuridsコアがついていましたね。
そういうことだニャ。Transoxiana/Khorasan/Farsの3国は全ての州、Afghanistanは1州(ROH州)を除く全州にTimuridsコアがあるから、外交併合がすぐに終わるんだニャぁ。
Sistanはどうしたんですか?
首都以外の2州を上納させて、すぐに属国の解放をしてやったワン。5年後には滅ぼしてやったワン。
な、なるほど。
何回目か忘れたけど開始から10年経ったので、属国を併合したんだニャぁ。
初期の外交官は3人ですよね、どの国を残したんですか?
最初のアイデアで外交アイデアを取得したのでぇ、4国同時に併合できたんですぅ😇
その月の途中に初代君主が崩御したから、危ないところだったニャぁ。
その後はどうしたんですか?
インド諸国に噛みついてやったんだワン
DELHI州などMughalsへの変態に必要な州を確保しておきたかったんですぅ。早く変態したかったんですぅ。
前回の反省を生かした訳ですね。Najdに領土を与えていくにはアラビア半島へも進出する必要があったと思いますが、そちらはどうしたんですか?
(今の「早く変態したかったんですぅ」ってセリフ録音しておきたかったニャぁ😻)
あの~
ニャっ?ああNajdは外交属国化できたニャ。領土がつながるようにHormuzなんかとも戦争したニャぁ。
黒い羊にも噛みついたんだワン。噛みちぎった🍖(獲得した領土)は属国としてArmeniaを作って渡しておいたんだワン
1473年にはNajdの外交併合を開始したし、1479年にはMughalsに変態(1回目)できたんだニャぁ。
ふむふむ。
ミッションが新しくなって、たくさんの請求権が貰えちゃいましたぁ!(^^)!
貰った請求権やら外交属国化したChagataiのコア再征服やらでインド北部・中央アジアでちょっとずつ広がりながらNajdの外交併合進捗を待ったんだワン。
それで1524年にNajdの外交併合が完了したんだニャぁ。
51年かかった計算になりますね。
これでも早くなったんですぅ。外交アイデアを破棄して影響アイデアを取得して、統治アイデアとのポリシーで外交併合コストが合わせて-45%されましたぁ。
で、すぐにNajdを属国作成してプレイ国交代、直後に独立戦争を挑んで逆に完全併合してやったんだワン。
あれ?停戦期間があったはずですが?
そんなものは無視してやったワン😈
下手に間が空くと外交関係を再構築されたりして厄介だからニャ。他の属国に独立戦争を挑まれるかもしれニャいし…。
独立戦争が終わったらご主人様が同盟してくれたんだワン💖
1527年には2回目のMughalsへの変態もできちゃいましたぁ😊
過程(その後) †
なかなか順調に聞こえますね。
実際順調に進んだと思うニャ。1570年ごろにはもうインド北部は殆ど掌中に収めていたからニャぁ。
1580年にはMamluksからエルサレムも獲得できたワン。
中東方面にも手を伸ばし始めたんですね。
ご主人様が居てくれれば百人力だワン。
そのあとEthiopiaと戦ってユダヤ教の狂信者に国土を黒塗りしてもらってぇ、国教がユダヤ教になったのが1615年でしたぁ。
今回も絶対主義の時代開始に合わせたわけですね。
全部の州の自治度を下げたら、絶対主義の値が0から一気に89(カンスト)まで増えたニャぁ。😸
そこから改宗していったわけですね。宣教師は5人…であってますか?
当時は5人でしたぁ。6人になったのは1662年ですぅ。
50年くらいかかったんですね。植民に時間がかかったんですか?
いや、Ethiopiaの征服がおくれたんだニャぁ。
噛みつくのが遅いんだワン。
Ethiopiaが孤立気味で、釣り出しできなかったんですぅ。
ああ、まあコプト国家ですからね。拡張の方はどうだったんですか?
基本的にはミッションの順番通りだニャ。ザンジバルノードにも行ったけどニャぁ。
17世紀後半にはミッションもほとんど消化したから、中国や南欧にも噛みついたワン。パンダは霜降りですごく美味かったワン。
(Mingの領土は開発度が高かったって意味かな?だんだんナジュドッグ君の言葉遣いにも慣れてきたかも)
1700年がこんなもんだったニャ。ChagataiとDeccanが属国だニャぁ。

Deccanということは、Mughalsのミッションで統治効率が+10%される方を選んだんですね?
そうですぅ。終盤は統治効率が高いおかげで拡張が早かったですぅ😄
ところで汚職は大丈夫だったんですか?ナジュドッグ君のとき(六芒星の光)はかなり苦労したようですが。
途中までは結構大変だったニャ。ただアイデア構成を見直したから、この頃にはだいぶマシだったニャぁ。
汚職抑制効果のあるアイデアというと諜報ですね?
それと防御アイデアや統治アイデアとの組み合わせでのポリシーも活用したワン!
なるほど、汚職については概ね問題なしと。
拡張に関してはぶっちゃけ後は消化試合だったかニャ。統治効率が高いし文化同化システムで諸々のバフもついたしニャぁ。
1765年に初めてOttomansと戦ったときには、戦力比が10倍くらいついてましたぁ。
きゅーん💔
1801年には世界征服できたニャ。まあMughalsのわりには遅かったかもニャぁ。

結果 †
いやいや良く頑張ったと思いますよ💦改宗の方はどうでしたか?
あ~それがニャぁ😼
(あれ、上手くいかなかったの?)
俺と違って欧州の染色が間に合わなかったんだワン。
代わりにアフリカは全州ユダヤになりましたぁ🤗
州数は2162州でそこそこ増えたんだけどニャ。

お~、やっぱり宣教師の人数が増えたことが良かったんですか?
そうだワン!!あと文化同化システムはやっぱり便利だワン。非受容文化による布教強度-2%の有無は大きいんだワン。
それから属国による改宗も想定を上回ってくれたニャ。米戸先生様様だニャぁ😻
ありがたかったですぅ!(^^)!
反省点など †
それはそれとして、何か問題点や課題などはありましたか?
新大陸は今回も全然でしたぁ。
終盤にいくつか属国を外交併合したけど、必要なかった気がするワン。
だいぶ属国による改宗も増えたけど、まだ足りニャい気がするニャ。終盤は外交枠を超過してもいいから属国を多く抱えておくべきだったかニャぁ(@_@)
それはやはり宣教師の人数を確保する、ということですか?
そうだニャ、ニャんだかんだで数は正義だからニャぁ。キリスト教みたいに異端が多ければ、戦争で改宗を強制させることもできるんだけどニャぁ😿
ないものねだりをしてもしょうがないワン。異教に改宗を強制することはできないんだワン。
一応以前図書館で調べたときにぃ、革命関連の開戦事由であれば異教への改宗を強制できると書いてありましたよぉ。
じゃあ革命の時代に入ってから急いで革命共和制になって、大急ぎで世界中の国にユダヤ教への改宗を強制するしかないワン。
間に合うかニャ?革命ってあんまり良く知らニャいんだけど…。あと新大陸はどうするニャ?
仮に新大陸の植民地国家がみんな独立していてユダヤ教への改宗を強制できても、結局自分たちでは改宗しようとしないですぅ(>_<)
やっぱりえちえちおぴあちゃんの時みたいに、早めにユダヤ化して自分たちで植民するしかないワン?
う~ん……
異教への改宗を強制?…………………………………………💡そういえば!!
ニャ?
実は春休みに自主的に世界史(実技)のレポートを書いてきた生徒がいて、それに近いテーマだった気がします。ちょっと待っていてください、職員室から持ってきます。
戦略 †
国選び †
5分後
お待たせしました。これです「AAR/世界の舎窓から」。
え~と大聖戦?何ですかぁそれぇ?
今年度から指導要領(仕様)が一部改訂(アップデート)されて、神権制の政府改革が追加されたんです。その最後(第8段階)の選択によって手に入る開戦事由ですね。
普通の聖戦CBとどう違うんだワン?
簡単に言うと和平交渉での州戦勝点コストが安く(75%)なる、威信が多く(200%)もらえる、異教国家に対して改宗の強制が可能などの特徴を持っています。
😕?
ワン😮
ニャニャぁっ😻!?
ひょっとしてそれを使えば属国じゃなくてもユダヤ教への改宗を強制できるんですぅ?
え、ええ。そうなります。
ワオーーーン(≧▽≦)
ひぇん
ちょっと待つニャ、第8段階ってことは結構遅いんじゃニャいかニャ?革命の奴とあまり変わらニャいのでは?
ワフ(´・ω・)?
政府改革を急いだようですが、このレポートでは1651年に獲得したと書かれていますね。
神権制って教皇領とか騎士団国家の政体だったよニャ?ヨーロッパからEthiopiaはかなり遠いけど、ユダヤの種地の確保が間に合うかニャぁ?
いや、たしかイスラム圏にも神権制の国があったはずだワン。
そうだったかニャ?
ちょっと待っててくださぁい。パラパラ(百科事典をめくる音)
😊
えっとSusですぅ
Moroccoの属国じゃなかったかニャ?
ヨーロッパとあんまり変わらないワン😑
それから…あ、あじゅにゃぁん?
(ビクッ)
Ajuuraanだワン。
Ethiopiaのすぐ近くだニャ!!
良さそうですねぇ。
ふむふむ、じゃあプレイ国はAjuuraanで決定ですね。
担当決め †
そういえば今回は誰が班長になるんだワン?
順番的にえちえちおぴあちゃんじゃニャいか?
それなんですが教育委員会からのお達しで、今期から班長制度を廃止して1回の演習(キャンペーン)を複数人で分担していくことになりまして。
最初から最後まで全員で話し合いながら進めていくんですかぁ?
それもありますが、これまではほぼ全ての判断において班長が主になって他の人はサポート、という形だったと思います。
たまに班長に相談しないまま勝手に宣戦布告する奴もいたけどニャ(・∀・)ニヤニヤ
グルルゥ🤬
今期からはより実践的な取り組みとして分野ごとに担当を決めて、その分野に関しては担当者がこれまででいう班長の役割を担う、という方式が導入されたんです。
分野ごとですかぁ?
例えば軍事はAさん、外交はBさん、みたいな感じですね。
ワンワン、軍事は任せろだワン!!
え、じゃあ私が外交ですかぁ?
えちえちおぴあちゃんはあんまり外交には向いてない気がするニャぁ(;'∀')
そういうのは腹黒いむニャぁるの方が良さそうだワン。
ふぇ?じゃあ私は担当なしですかぁ?
さっきのはあくまでただの例だから、別に軍事と外交だけじゃなくていいんですよ💦
軍事と外交以外だとぉ、内政とかでしょうかぁ?
目標が宗教関係なんだから、宗教も大事だと思いますよ。
でも私たちは3人しかいないですよぉ。
えちえちおぴあが宗教も担当すれば良いんだワン。
まあ改宗も内政の一部だからニャぁ。
ふぇぇ、責任重大ですぅ。大変ですぅ😱
じゃあ交易については僕も手伝うニャ、外交にも絡んでくるしニャぁ。
アイデア・方針 †
最初のアイデア †
ところでアイデアとかはどうするんだワン?
各分野にまたがる話だからニャぁ。
基本的には相談で決めてください。どうしても意見が割れたら投票もありですけど。
(これまでとあんまり変わらないですぅ。全員が班長になった感じでしょうかぁ?)
攻撃あるのみだワン。とにかく噛み続ければすぐに全部俺のものになるんだワン!!
それじゃあナジュドッグのときと同じかそれ以下止まりだニャぁ。全部自分で改宗するのは無理だから神権制のAjuuraanを選ぶんじゃニャいか┐(´д`)┌ヤレヤレ
あのぉ、わたし思ったんですけど今回は植民をしませんかぁ?
ワフ(´・ω・)?
前回のむニャぁるさんのとき、旧大陸って残り150州くらいだったと思うんですぅ。仮に大聖戦が上手くいって旧大陸を全部ユダヤに染めれてもぉ…
150州しか増えないワン
はいぃ。だから新大陸でユダヤの州を増やすことが大事だと思うんですぅ🧐
そもそもニャんで六芒星の光のときは植民を止めちゃったんだったかニャ?
とてもじゃないけどそんな余裕なかったワン。金がなかったワン。
そうだったニャ、他にも色々忙しかったしニャぁ。
今回はAjuuraanで始めるからザンジバルノードが近いですしぃ。
たしかにザンジバルノードは豊かになりやすいノードだワン。
あと金山もあるニャ。制度受容のためのDEVポチを金山でやればウハウハだニャぁ。
金勘定ばかり得意な奴だワン。卑しい奴だワン🤑
(今DEV"ポチ"って言われた瞬間、ナジュドッグ君が尻尾を振ったようなぁ)
あと今回はわざわざNajdやMughalsになりませんよねぇ?
あれそうだったワン?
まあNajdやMughalsにニャるのは宣教師を増やして改宗力を高めるためだけど、大聖戦CBがあれば属国じゃニャくても自分たちで改宗してくれるからニャぁ。
でも流石に宣教師3人(基本+宗教アイデア+聖地)では厳しい筈だワン。
あ、AjuuraanはNIで宣教師が1人追加されるみたいですよぉ。
追加された神権制の政府改革Tier7にも宣教師が追加されるものがありますね。
ってことは5人だニャ。そんニャらNajdのときと同じ、Mughalsと比べても1人少ないだけだニャぁ。
そんならまぁ苦労してNajdに変わる必要もなさそうだワン。
なので前回ほど忙しく立ち回る必要もないですしぃ、早めにユダヤ化してユダヤ教の植民地国家を作っちゃえば良いと思ったんですぅ。
ってことはだいたい3つ目までには探検アイデアを入れたいかニャぁ?
そうですねぇ、そんな感じでぇ~
いや、どうせなら最初に取るんだワン。
相変わらずせっかちだニャ。何もそんなに急がなくてもいいんじゃニャいか?どうせ大した理由もニャいんだろ?
ワンワン😡ちゃんとあるんだワン。まず序盤は外交技術は急いで上げなくてもいいし、外交点が余り気味だワン。
それは確かに色んな本に書いてありますねぇ。
それだけじゃないワン。急いで大西洋を探検してアメリカ大陸を見つけてやるんだワン。
ああ、時代目標だニャ。まあ達成しておいて損はニャいからニャぁ。
しかも植民地主義の発生も狙えるんだワン♪
ん、それって欧州だけじゃニャいのかニャ?
アフリカでも大丈夫ですよぉ。私のときも発生しましたからぁ。
あれ、そうだったかニャ(;'∀')
むニャぁるはその時寝てたから覚えていないだけだワン。
まあ確かに発生ボーナスの君主点は美味しいし、多少ニャりとも西欧諸国の植民地主義の受容が遅れれば儲けもんだニャぁ。
あと発生ボーナスで政府改革進捗点が+25されますよ。
とっとと大聖戦CBを得るためにも狙っておきたいワン。
ナジュドッグ君すごいですぅ。
政府改革 †
そういえばさっきそのレポートについて先生が「政府改革を急いだ」って言ってたけど、あれって急げるようニャもんだったかニャぁ?
毎月の改革進行点の入手量は平均自治率に基づくので、獲得したばかりの領土の自治率を手動で下げていたみたいですね。
ふぇぇ、そんなことしたら反乱が起きちゃいますよぉ😱
反乱なんて鎮圧してやればいいだけだワン。
このレポートを書いた生徒もだいたいそんな姿勢だったみたいですね。あとひどい反乱が起きたときに敢えて戦争をして、敵国に鎮圧させたりもしていたようです。
(僕と似たようニャことを考える奴もいるもんだニャぁ。)
大聖戦CBが今回の戦略の肝だワン。兎にも角にもこれを早く手にいれないと噛みつくものも噛みつけないワン。
まあその通りだニャぁ(どうせ反乱が起こっても対応するのは僕じゃニャいしニャ😜)
2番目のアイデア †
えっと話がそれちゃいましたけどぉ、最初は探検アイデアを取るとして次はどうしますかぁ?植民を早めるために拡張ですかねぇ?
今度こそ攻撃だワン!!
いや、経済アイデアがいいんじゃニャいか?
なんでですかぁ?
理由は3つほどあるニャ。まず植民にも戦争にも金はかかるからニャぁ。収入の増加は選択肢の増加でもあるんだニャ。
金なんて近くの国から奪えば良いんだワン。
Ajuuraanの周辺国がそんな金持ちばかりだと思うのかニャ?貯明箱を叩けばいい東アジアとは訳が違うんだニャぁ。
クゥーン(;´・ω・)
次にDEVポチだニャ。植民地主義は何とかなるにしても、ルネッサンスと活版印刷はDEVポチするしかニャいからニャぁ。
それでコンプリートでDEVポチ費用の下がる経済アイデアですかぁ。(やっぱりポチっていうと尻尾が揺れますぅ、なんだか可愛いですぅ😊)
あとさっきも言ったけどどうせ開発するなら金山のある州にしたいんだニャ。でも金山を開発して金収入が増えると…
インフレがひどくなるワン!
その緩和のためにも経済アイデアを取っておきたいんだニャぁ。
(^^♪
でもそれだと植民者が1人で植民地国家を作るのに時間がかかっちゃいませんかぁ?目ぼしい未入植地を西欧諸国に取られちゃいますよぉ。
ニャにも律義に1州ずつ植民していく必要はニャくて、同時にいくつかの州を植民すればいいんだニャぁ。そのための収入UPニャんだから。
あとは原住民を征服したり、西欧の国から奪ってやることもできるんだワン( `ー´)ノ
ほぇ~そういう方法もあるんですねぇ。私のときもそうすれば良かったかもしれないですぅ。じゃあ2番目は経済ですかぁ。その次はぁ…(?_?)
それニャんだが、3番目以降はその時にニャってから決めた方が良いんじゃニャいか?
統治者の能力によってどの君主点が余り気味かとかもあるんだワン。
そうですねぇ。
拡張方向 †
あとは序盤にどの方向に広がっていくかだニャぁ。
北と東と南と西だワン!!
全部は無理ですぅ。えっとぉ早めにユダヤ化するならEthiopiaは攻める必要がありますよねぇ。
あと南のザンジバルノードだニャ。植民の拠点として使うためにも、ニャるべく早くSOFALAまで行きたいニャぁ。
新大陸へ急ぐならぁ、今回は東は後回しでしょうかぁ?
いやどうせ植民距離的に南や西は少しづつしか進めニャいんだから、東も同時並行で良いんじゃニャいか?
じゃあ結局全部だワン!俺が正しかったんだワン(`・∀・´)エッヘン!!
というよりえちえちおぴあちゃんの時と似通った展開だニャぁ。やることが似ているから当然だニャぁ。
ふぇ?それで大丈夫でしょうかぁ?
終盤の改宗力が課題だったんですよね?その対策で今回は神権制のAjuuraanを使うのでは?
そうでしたぁ。(´▽`) ホッ
中期目標としてはザンジバルノードで世界交易を発生させることだニャぁ。
じゃあ交易の流れから考えて東が多めになるんだワン?
そうだニャ。できるだけインドの富を確保しておきたいニャぁ。
その他 †
最初に決めておくことはこんなところでしょうかぁ?
迷ったら噛めば良いワン。
もう少し決めておきたいことがあるんだニャ。まず今回はこれまで以上に属国を活用していきたいんだニャぁ。
補助金を出して属国自身にユダヤ教への改宗をさせるためですかぁ?
あとは今回は(めんどくさいけど)政府改革を急ぐ必要があるから、あまりテリトリーを抱えたくニャい。
テリトリーの自治率下限は50%だったワン。アジアは貿易会社に入れれば0%になるんだワン('ω')ノ
いえ、ステート関連には改訂が入って、テリトリーも貿易会社も自治率下限90%になりました(;^ω^)
そういうことだからニャるべくステートにしたいけど、全部自力でステートコアに昇格していたらいくら統治点があっても足りニャいからニャぁ。
外交併合してステートにするんですかぁ?でもステートの数には限りがありますよぉ。
そこも今回の改訂で仕組みが変わって、新たに統治キャパシティが導入されたんです。
統治きゃぱしてぃ?
大雑把に言えば国土が増えるとキャパシティが埋まっていき、上限を超えると色々なペナルティーがつくシステムです。
じゃああんまり拡大できないんだワン?
テリトリーだとステートの4分の1で済んだり、裁判所を建築することで緩和できたりしますよ。
めんどくさいニャぁ。ニャんかメリットあるのかニャ?
ステート数の上限が撤廃されたり、テリトリーが多すぎることによる汚職が無効になったりでしょうか。
あの汚職は大変だったワン。噛みつくほどに増えていったからどうしようもなかったワン。
うーん、なんだか難しそうですぅ。
やりながら少しづつ覚えていけばいいじゃないですか。他にも階級や傭兵などの仕組みも大きく変わったので、その都度私がアドバイスしますよ~😊
心強いですぅ(*^。^*)
それであともう1つニャんだけど、序盤の統治者の能力が大事だと思うんだニャぁ。
俺のときはそれで苦労したワン。
神権制の統治者ってどんな風に決まるんでしたっけぇ。
Ajuuraanなら開始時点ではスンニ派の神権制聖職者国家で統治者はImamと呼ばれるみたいですね。ユダヤ教ならばKohen_Gadol、大祭司でしょうか?
めんどうくさいから最初から大祭司で良いんじゃニャいか?
後継者システムはありますが、君主制国家のような廃嫡は不可能です。
じゃあ無能な後継者は将軍にして戦場に送り込むワン!
いえ、聖職者国家政体では基本的には統治者や後継者の将軍任用はできませんよ(・・;)
ワフ?それじゃあ無能な後継者が大祭司になるのをどうやって防げばいいんだワン?
…祈るしかないかと。
やるせないニャぁ🙀
まぁまぁ、お祈りなんて神権制っぽくていいじゃないですかぁ👼
騎士団政体なら統治者や後継者の将軍任用も可能ですが。
なんだかそっちの方がカッコよさそうだワン。それが良いワン。
ただある程度政府改革を進めるまで国家等級が公国級に限定されます。
じゃあ途中から騎士団政体にニャるのが現実的かニャぁ。
Ajuuraanの初期の大祭司と後継者の能力はどんな感じなんでしょうかぁ。ペラペラ(ページをめくる音)
えっと大祭司は(統治・外交・軍事)が(1.3.2)でPious(敬虔=信仰/Devotion +1/年)な性格の58歳ですぅ。
無能だワン。
年齢が高いのが救いかニャぁ。後継者はどうニャんだ?
はいぃ。ペラペラ…ペラペラ…
アオ('_')?
あれれぇ、後継者は載っていませんねぇ。
ああ、神権制は君主制みたいに血統で決まるわけじゃないので、開始翌日に何人かの候補から選ぶんですよ。
それって予めそれぞれの能力は判明しているのかニャ?
いえ、おおよその出自だけですね。能力値はランダムだったと思います。
それも祈るしかないんですかぁ、神権制っぽくて素敵ですぅ🤗
えちえちおぴあちゃんはお祈りは好きなんだワン?
?はいぃ、寝る前に世界平和をお祈りしていますぅ(^^♪
ということはお祈りは慣れたものだニャ、大したもんだニャぁ。
それほどでもぉ(*ノωノ)
じゃあ決まりだワン。
ほぇ?
目安としては統治と外交の合計が10以上か、全能力値の合計が13以上だと嬉しいニャぁ。
??何の話ですぅ?🤔
頑張って有能後継者がでるまで粘ってほしいワン!
ふぇ?ふぇぇぇ!?😵
まあ宮廷も内政のうちだから、ある意味必然だニャ。運命だったと受け入れるニャぁ😿
ふぇぇぇん(´;ω;`)。わかりましたぁ、頑張りますぅ😥
まとめ †
じゃあ今回の方針をまとめるとこんな感じですね。
- プレイ国はAjuuraan
- 早めにユダヤ化して植民する
- ユダヤ教の植民地国家を作って新大陸でもユダヤ教を広める
- 自治率を下げる、属国を多用するなどで政府改革を急ぐ
- アイデアは最初が探検、次が経済、あとはその都度決定
- 拡張先は東が多め
- 中期目標はザンジバルノードで世界交易を発生させること
- 最初の後継者として有能がでるまで世界線ガチャ
ガチャってなんですぅ?(小声)
専門用語だからえちえちおぴあちゃんは知らニャくていいんだニャぁ💦(小声)
AAR/六芒星の雪/01(1444~1473)初雪