[[AAR/神聖ローマ皇帝プロイセン]] *ヴォルテールの悪夢 [#j9ca12a4] **始まりの前に。 [#o3199866] &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); みなさん。こんにちは。hohenzollern家に嫁ぎました。オーストリアです! &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); こんにちは。責任を取らされましたプロイセンです。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 実績解除プレイの前に、HRE諸侯の増やし方について解説するわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); まずHRE諸侯は、その国の首都がHREの領土でなければならないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); だから、バルカンのアルバニアなどをHRE諸侯に加えたいときは(A.)一度征服して、コア化してHRE領に加えた後独立させる必要があるわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); その他に、(B.)首都がHRE領土外の国がHREに加わりたいとき、その国の首都がHRE領土に隣接して、いろいろ条件を満たせば首都領土をHREに加えることもできるけど・・・ &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 異端はまずHREに加わらないから正教のアルバニアをHRE諸侯に加えるの望み薄よ。基本的にAの方法でHREに加えるのが確実だし、考えることが少なくてすむわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); つまり、方針はヨーロッパを征服して、HRE領に加えていくということね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); そういうこと。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); それと解放させる方法だけど、属国作成で解放させる以外にもプロビンス画面の州を返還コマンドでもHRE諸侯として独立させることができるわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); これで1プロビのポーランドやリトアニアが作れるわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 後HRE領の加え方と注意点。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); HRE領はヨーロッパリージョン(アナトリアとウラルまで含む)の領土で、HRE領に“隣接”していなければならないの。海峡はOKだけど飛び地はダメよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259643943_org.v1546139662.png); ※ダメな例。サボア領は非HRE。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); それとHRE諸侯は条件を満たす土地を獲得したら勝手にHRE領に加えてくれるけど、HRE諸侯でも属国だとHRE領に加えてくれないし、属国の土地を宗主がHRE領に加えることもできないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 適当なヨーロッパのプロビを征服して大正製薬のマークをクリックするだけだと思ってたのに、色々面倒ね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); HRE諸侯をたくさん増やしたいならば、この条件をしっかり覚えておかないとダメよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); それと、もう一つ覚えておくことがあるわ。コア残存期間と作成可能な国についてよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 諸侯にするには当然もととなる国を独立させなければなるないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ところが滅びた国はいつでも独立させられるわけではなく、コアが残っていなければ独立させることができないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); コア残存期間は色々複雑で詳しくはwiki_dataに任せるとして、滅びてから50年から150年くらいよ. &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 西暦1640年だと小国のコアはもうほとんど残っていないようね・・・ &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); でも、ウェールズやクロアチアなどの※その地域を代表する国家のコアは消えることがないから75まで諸侯を増やすのはどれほど難しいことではないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); それに実は外交技術23で解放される衛星国も首都がHRE領なら諸侯に加わるから実質実績解除を狙うなら65の諸侯で十分。東欧/バルカン/ドイツ・イタリアの国だけでも十分よ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 戦争がしたいからフランスとイベリアも征服しましょう。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ・・・好きにしたら。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ながーい解説はここまで、あとは本編よ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 色々とめんどうなのは、よくわかったわ。 ---- ※だとそう思っていた時期が私にもありました。実はプロビの文化転向をされてしまうと消えてしまう国もあるようです。(例:ウェールズ(ウェールズ→イングランドに文化転向でコアが消える))。 また、コアが消失してしまったと思っていた国のコアがなぜか復活していたり(ハンガリー領ニトラ)、新しくギリシャやルーマニアのコアが生まれていたりしました。 そのほかプレイミスでいくつか独立させることを忘れていた国(コア消失)や、頑張れば独立させられたのにHRE“隣接”条件に気づかず手間どった結果コアが消えた国もありました。 ( ・p・)・・・まぁええか。最低75の諸侯作ってAAR完結できれば。改革何個目でHRE内で独立させれば外交関係に計上されなくなるとか、HRE外の属国の独立欲求がわや上がるとか、最後から二つ目の改革を通した後州を返還コマンドで独立させるとHREなのに属国扱いにならないとかクッソめんどくさかったわ。筆者は知ってるんだ。ここの記述なんか相当コアなEU4プレイヤーしか読まないって。大半の読者はもうええから対話式AAR書けって思うかスクショしか見ないし大卒は作者の文書が下手だなと思ってるんだ、筆者はもう解説なんかしたくないんだ。知りたい人は実際にプレイしてマウスオーバーして確認したほうが早いし面白いよ。 ---- **第二部 本編ぺーん [#ad914c4c] &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 神聖ローマ皇帝になったのはいいのだけれど、何をしたらいいのかしら? &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); とりあえずフランス国境の改革派の異端をプロテスタントに改宗させましょう。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); HREの宗教戦争に勝利した宗派はIEを1消費して改宗させること &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); HREの宗教戦争に勝利した宗派はIEを1消費して改宗させることができるわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); これでIE増加月0.23→0.29に増加したわね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 次は、プロイセンの北欧と東欧の領土をHRE領に組み込みましょう。HRE領を新たに編入するとIEが1貰えるの。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 貯まったポイントで一気にHRE改革を押し通すことができるわ。HRE統一したいならこれが一番早いと思うわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259644018_org.v1546140368.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 諸侯間の戦争が終わらないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 介入しようかしら。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 今度はプロイセンに介入された国家がほかの諸侯にハイエナされるからやめといたほうがいいわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 永久ラント平和令執行直前に滅びた諸侯をまた復活させたほうがいいわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); でも戦争したいわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); デンマークが手ごろだしそっちに行くといいわよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); それもそうね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 毘沙門天の加護ぞある!(決め台詞) ---- &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259643970_org.v1546139890.png); 首都だけがHREの属国ノルウェー。諸侯です。 ---- in1664 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259644006_org.v1546140234.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 永久ラント平和令の布告前の諸侯解放よ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 布告以降はプロイセン領内で作成可能な諸侯を解放させてもお互いに潰しあう心配はなくなったから諸侯を独立させましょうか。 in1674 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259643978_org.v1546139929.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 帝位世襲宣言直前のプロイセンよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); ところどころカラフルね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); このころオーストリアが肥大化して、帝国改革に反対するようになったわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 最後から二つ目の諸侯特権を廃止に反対した諸侯はHREから離脱するから色々対応を考えたけど。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); どうやっても無理だということが判明したから、残念だけどオーストリアをあきらめることにしました。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 本家だけどいいの?戦争になるよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ・・・やさしいのね。でも私はもうhohenzollern、、、私はあなたのものなのだし。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 本家の人たちには元のスイス実家に帰ってもらいましょう。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); ふーん。 ---- &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); (私結構恥ずかしいこと言っちゃったわね///) &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); (戦争好きのいいお嫁さんもらったなー。) お二人は相思?相愛。 ---- in1678 諸侯特権の廃止。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259643979_org.v1546139937.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ついにここまで来たわね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); これでEU4最強属国HREファンネルが使えるようになったわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 帝国諸侯は57.まだまだ増やすわよ &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 実績解除したいだけなら後8つ諸侯を増やすだけでいいわよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 外交関係に計上されないけど属国なのよね? &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); そうよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 閃いた。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638571_org.v1546087776.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 共和制以外の諸侯には同王朝になってもらったわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ( ゚д゚) &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 40くらいの国を親戚にしたわ。たぶん結婚式でも葬式でも会わないような親戚ね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 疲れているのかしら…。「Friedrich Wilhelm Ⅲ」が14人いるように見えるのだけど... &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 初代プロイセンHRE皇帝が「Friedrich Wilhelm Ⅱ」だから人気の名前なのね。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 実は同じ人なんじゃないの? &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 君主力違うからたぶん別人よ6/6/6もいれば0/0/0もいるわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); あと外交関係に計上されないから片っ端から王室間の婚姻を結んだわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 最終的に王室間の婚姻で<年間正統性+7.5、関係改善+75%、後継者誕生確立+375%>とかいう意味不明な数値になったわ。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638756_org.v1546088328.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ( ゚д゚) &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); 認めないわ!私以外の奥さんなんて! &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); これは王朝断絶が一番困るから仕方ないのよ。それに『王室間』の婚姻だからね。私の結婚じゃないわ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 私の伴侶はあなただけよ。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534626_org.v1545562992.jpg); ...!!// 。スルッとそういうこといえるのはズルいわ/// &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); はい? **欧州HRE化計画ダイジェスト [#l857bf81] &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638576_org.v1546087786.png); &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638624_org.v1546087909.png); そのあとHREの特殊なシステムを徐々に理解しながら、諸侯解放のためオーストリア・フランス・オスマン等々と順番に戦争をしていきました。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259534605_org.v1545382220.jpg); 同時でもいいのよ? 過剰拡大で死ぬのでやめてください。 ---- &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638617_org.v1546087879.png); 改革派のローマ教皇。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638620_org.v1546087889.png); 皇帝行動でも属国interfaceでも教皇だからという理由でプロテスタントへの改宗は無理なようです。結果HRE唯一の異端国に。 なぜこうなったのかというと、独立させる国はそのリージョンの多数派の宗教になるからである。イタリアは改革派が主流だったので、教皇領も改革派になりましたとさ。ちなみにローマ市民はプロテスタント。筆者は考えるのをやめた。 **目標達成 [#i7f2889b] in1710 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638627_org.v1546087919.png); &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638624_org.v1546087909.png); 遂に諸侯が目標に到達。衛星国を含めて100まで増やせると確信したのでもっと増やす。帝国主義CBの解禁や統治効率が上がったのでますます戦争しやすくなった。 このあとオーストリア滅亡。ハプスブルグ家にはスイス地方の一領主になってもらう。旧領の大半はハンガリーとクロアチアで分割した。プロイセンに逆らった罰である。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638634_org.v1546087940.png); フランスで革命が起きた。反革命CB美味しいです。ただ講和補正で-50つくのがいただけなかった。 あとロシアと国境の接した明の天命が0になったが、関係ないねと言わんばかりに内乱が起きる気配がなかった。ただ収入は激減してた。 **アイデア選択。軍事特化プロイセン。 [#ha1c25c1] 最終的なアイデア。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259644177_org.v1546141311.png); &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638650_org.v1546087983.png); ポルトガルような普通な国との戦争の様子。常に戦争をし、取得アイデアも軍事特化にした結果こうなる。 経済アイデアをとった理由は収入増よりも政策での規律5%のほうが目当て。 国有化神権政カースト制主従制の意味不明な国家よりはマシな程度の軍事特化国家。これにHREファンネルというソ連並の人海戦術と縦深攻撃が加わる。最強国家の一つの完成形である。怖いものは過剰拡大とロイヤルネイビーだけである。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638656_org.v1546087993.png); オスマン滅亡。州を返還でオスマンもHREファンネルに加える。1プロビ国家だけどな。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638659_org.v1546088003.png); 収入比較。イギリスの交易収入がすさまじい。デンマークを1プロビHREにした後、属国のスウェーデンで起きたデンマーク分離主義の反乱を放置していたら、なぜがプロイセンのデンマーク領が返還されたので交易収入が減ってしまった。 扶養限界は500を超えているが健全な財政のためには200-300師団の維持が限度。 &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638665_org.v1546088023.png); イギリスが我々の欧州HRE化計画を妨げるかごとく、カステラと革命フランスに独立保障をしていた。 ならばこうしよう。先にカステラに宣戦布告をした後で、フランスに宣戦を布告する。 するとフランスとの戦争にはイギリスは無関係になり、戦勝点を稼ぎやすくなる。 このテクニックは明と戦争終了直前に明の朝貢国に攻め入るときにも使えるテクである。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638673_org.v1546088043.png); ver1.28名物、都落ちした欧州国家が明の朝貢国になる図。欧州国家がインドとか東南アジアに来るのはわかるけど、琉球朝鮮日本が東アフリカに進出するのはホントなんなのだ。ゲーム的メリットは一切ないでしょうが。 &ref(http://art1.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638677_org.v1546088054.png); ブラジルがポルトガルから独立し、ポルトガルを併合した。 その結果、イベリアの一部がブラジル領になり、イベリアの北側やポルトガル領などに永久請求権がついた。戦争不可避。 **革命の時代 in1747 [#pfb127fc] &ref(http://art5.photozou.jp/pub/628/3235628/photo/259638682_org.v1546088064.png); バルカンの国境がわりと美しい。 あとはなんか汚い。すごく汚い。 衛星国としてアルメニアと北フランスに衛星国を作成。HREです。名前は著名な画家の名からペテン師とヒットラーにしました。完全に深夜のテンションで付けました。 次回のテーマは、ナポレオンを凌ぐもの。 TIME:"2018-12-30 (日) 13:05:15"